比較舞踊学会 第32回大会報告
日 時 2022 年10 月16 日(日)対面開催
テーマ 芸能の担い手と伝承
会 場 明治大学駿河台キャンパス
≪一般研究発表Ⅰ≫
座長:村松香織(東海大学)
1.クラシックバレエのデュエット教育についての一考察
砂原伽音(カノンバレエアカデミー)
2.虚血循環生理学に基づくバレエ障害治療の臨床試験報告
―原因の特定できないバレエに伴う疼痛の緩和療法について―
里見悦郎(武蔵野美術大学)
3.ダンカン・ダンスの指導法―実践事例 Hortense Kooloris の指導を中心に―
森田玲子(川村学園女子大学 名誉教授)
≪一般研究発表Ⅱ≫
座長:木村はるみ(山梨大学)
4.日本への八佾舞伝来の可能性を考える
鈴木祥江(学習院大学/三田徳明雅樂研究會)
5.ケンブリッジ学派による伝統雅楽批判を考える
三田徳明(学習院大学)
6.舞楽「納曾利」の民俗学的研究
三田千尋(和洋女子大学大学院)
≪一般研究発表Ⅲ≫
座長:中村恭子(順天堂大学)
7.近年の琉球舞踊における舞台公演の動向
―国立劇場おきなわ自主公演(2004 ~ 2021 年)を中心に―
樋口美和子(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所)
8. 琉球舞踊における流派・会派の実態
小橋川ひとみ(名桜大学)・花城洋子(比較舞踊学会)
≪一般研究発表Ⅳ≫
座長:西郷由布子(国際基督教大学)
9.津軽地方の民俗芸能「荒馬」の踊りの比較
沼倉学(宮城教育大学)・佐藤節子(宮城教育大学)
10.秩父郡小鹿野歌舞伎三番叟の伝承の意味
―映像と紙資料から判別する系統・型・動作より―
安倍希美(北里大学)・今西ひとみ(帝京科学大学)
11.地域伝統芸能の児童への伝承プロセスにみる幼児表現の応用
今西ひとみ(帝京科学大学) 安倍希美(北里大学)
シンポジウム 芸能の担い手と伝承:「男芸」と「女芸」
シンポジウムの着想と目的
座長・コーディネータ: 波照間永子(明治大学)
≪特別講演≫
近代における「女流能」の成立と展開:女性の能と「芸術」という理想
伊藤真紀(明治大学文学部 教授)
≪事例報告≫
歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察
森田ゆい(東京立正短期大学)
韓国伝統舞踊における「舞童(男楽)・女伶(女楽)」の一考察
蔡美京(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所)
「阿波踊り」における女芸の変遷
小林敦子(明治大学)
≪一般研究発表Ⅴ≫
座長:澤田美砂子(日本女子大学)
12.新体操の沿革と1980 年代ブルガリア作品が現代へ付与したもの
―採点規則と舞踊に焦点をあてて―
山本里佳(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科/国士舘大学)
13.熟練アスリートの認知機能について―芸術スポーツに焦点をあてて―
渡邊奈々(昭和大学スポーツ運動科学研究所)・ 天野勝弘(環太平洋大学)
≪一般研究発表Ⅵ≫
座長:高野美和子(日本女子体育大学)
14.2.5 次元ミュージカル『テニスの王子様』における舞台演出
潘ワンテイ(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科)
15.舞踊作家は振付過程で何を語るのか
杉山千鶴(早稲田大学)
ーーーーーーー
比較舞踊学会第32回大会参加者の皆さま
学会員の皆さまには既に冊子体で『比較舞踊学会第32回大会プログラム』が届いていると存じます。
参加申し込みいただいた方には、下記のPDF形式によるプログラムも閲覧できるように設定しています。近日中にメールにてパスワードを送ります。ご活用くださいませ。
ーーーーー
・比較舞踊学会 第32回大会プログラム
比較舞踊学会 第32回⼤会プログラム
9:25 開会 実行委員長挨拶:波照間永子
≪一般研究発表Ⅰ≫・・・9:30~10:17 座長:村松香織(東海大学)
9:30-9:45
1. クラシックバレエのデュエット教育についての一考察
砂原伽音(カノンバレエアカデミー)
9:46-10:01
2. 虚血循環生理学に基づくバレエ障害治療の臨床試験報告
- 原因の特定できないバレエに伴う疼痛の緩和療法について -
里見悦郎(武蔵野美術大学)
10:02-10:17
3. ダンカン・ダンス - テクニックの指導
― 実践事例 Hortense Koolorisの指導を中心に ―
森田玲子(川村学園女子大学 名誉教授)
- 休憩(3分)-
≪一般研究発表Ⅱ≫・・・10:20~11:07 座長:木村はるみ(山梨大学)
10:20-10:35
4. 日本への八佾舞伝来の可能性を考える
鈴木祥江(学習院大学/三田徳明雅樂研究會)
10:36-10:51
5. ケンブリッジ学派による伝統雅楽批判を考える
三田徳明(学習院大学)
10:52-11:07
6. 舞楽「納曾利」の民俗学的研究
三田千尋(和洋女子大学大学院)
- 休憩(3分)-
≪一般研究発表Ⅲ≫・・・11:10~11:41 座長:中村恭子(順天堂大学)
11:10-11:25
7.近年の琉球舞踊における舞台公演の動向
―国立劇場おきなわ自主公演(2004~2021年)を中心に―
樋口美和子(沖縄県立芸術大学芸術文化研究所)
11:26-11:41
8.琉球舞踊の流派・会派における実態
小橋川ひとみ(名桜大学) 花城洋子(比較舞踊学会)
- 休憩(3分)-
≪一般研究発表Ⅳ≫・・・11:44~12:31 座長:西郷由布子(国際基督教大学)
11:44-11:59
9.津軽地方の民俗芸能「荒馬」の踊りの比較
沼倉学(宮城教育大学) 佐藤節子(宮城教育大学)
12:00-12:15
10.秩父郡小鹿野歌舞伎三番叟の伝承の意味
―映像と紙資料から判別する系統・型・動作より―
安倍希美(北里大学) 今西ひとみ(帝京科学大学)
12:16-12:31
11.地域伝統芸能の児童への伝承プロセスにみる幼児表現の応用
今西ひとみ(帝京科学大学) 安倍希美(北里大学)
《臨 時 総 会》・・・12:35~13:00(25分)
- 昼食休憩 13:00 ~ 13:50 (50分) -
シンポジウム
芸能の担い手と伝承
:「男芸」と「女芸」
座長・コーディネータ: 波照間永子(明治大学)
13:50~15:50
≪シンポジウムの着想と目的≫
「男芸」と「女芸」という視座
≪特別講演≫
近代における「女流能」の成立と展開
:女性の能と「芸術」という理想
伊藤真紀(明治大学文学部 教授)
≪事例報告≫
歌舞伎舞踊における歌舞伎の女方との関係性と日本舞踊への発展の一考察
森田ゆい(東京立正短期大学)
韓国伝統舞踊における「舞童(男楽)・女伶(女楽)」の一考察
蔡美京(明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所)
「阿波踊り」における女芸の変遷
小林敦子(明治大学)
総合討論・質疑応答
- 休憩(10 分)-
≪一般研究発表Ⅴ≫・・・16:00~16:31 座長:澤田美砂子(日本女子大学)
16:00-16:15
12. 新体操の沿革とブルガリア作品 ―採点規則と舞踊に焦点をあてて―
山本里佳(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科/国士舘大学)
16:16-16:31
13. 熟練アスリートの認知機能について ―芸術スポーツに焦点をあてて―
渡邊奈々(昭和大学スポーツ運動科学研究所) 天野勝弘(環太平洋大学)
- 休憩(3分)-
≪一般研究発表Ⅵ≫・・・16:34~17:05 座長:高野美和子(日本女子体育大学)
16:34-16:49
14. 2.5次元ミュージカル『テニスの王子様』における舞台演出
潘ワンテイ(明治大学大学院情報コミュニケーション研究科)
16:50-17:05
15.舞踊作家は振付過程で何を語るのか
杉山千鶴(早稲田大学)
17:06 閉会 安広美智子(比較舞踊学会 副会長)
第32回学会大会の開催形式に関するお知らせ
2022年10月16日(日)に、明治大学にて開催する第32回大会は、予定通り対面形式にて実施します。感染防止対策に取り組み、安心・安全な大会になるようつとめます。なお、今回は、発表演題が多いため、開始時間が早まる可能性がございます。プログラムを9月20日(火)ごろに発送するとともに、HPにアップしますのでご確認ください。
32回比較舞踊学会大会実行委員会
比較舞踊学会第32回大会のご案内と参加申し込み
(1) 期 日 2022年10月16日(日)10:00~17:00(予定)
(2) 会 場 明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント 3階 4031教室
(東京都千代田区神田駿河台1-1)
(3) 共 催 比較舞踊学会
明治大学研究・知財戦略機構 アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所
(4) 形 式 対面形式
(新型コロナウィルスの感染状況によりオンライン形式に変更する可能性もあります。その場合は9月初旬にHPおよびメールにて参加者にお知らせします。)
(5) 大会テーマ 「芸能の担い手と伝承」
(6) プログラム
① 一般研究発表
② 特別講演&シンポジウム
特別講演 「近代における「女流能」の成立と展開」
伊藤真紀氏(明治大学文学部教授)
特別講演と関連したシンポジウムを予定しています。
(7) 参加・発表申込み
学会HPの学会大会申込頁から参加・発表申込みをお願いします。
参加申込み開始日:2022年7月1日(金)
発表申込み期限 :2022年7月31日(日)
参加申込み期限 :2022年9月30日(金)
※参加のみの場合でも必ず期日までに申込みを行ってください。
詳細は「第32回大会要項」および「第32回研究発表申込要項」をご覧ください。
(8) 参加費
会員:3,000円 非会員:3,000円 学生会員:2,000円
・発表者→ 発表申込み期限(7月31日)までに、参加費3,000円を下記の口座に入金してください。(*)
・発表資格は比較舞踊学会会員であり,本年度の会費を納入済みの方に限ります.
非会員で, 筆頭発表者の方は, HPの入会案内頁より入会のお手続きをしてください.
非会員で, 共同研究者の方は, 入会は必須ではありませんが, 参加費3,000円を入金してください.
支払い先:郵便払込取扱票00140-6-421363または
ゆうちょ銀行〇一九(ゼロイチキュウ)店当座0421363 口座名:比較舞踊学会
にお振込みください。
・発表者以外→ 当日受付で納入ください。
〈オンライン形式に変更になった場合〉
・発表者→ 上記(*)に同じ
・発表者以外→ 会員は無料
非会員は2,000円を、参加申し込み期限(9月30日)までに、上記の口座に、入金してください。
申し込みはこちらの「学会大会申し込み用フォーム」にご記入ください。
https://docs.google.com/forms/d/1F9tMyQ7Z3XGmTKDwNt5Y2pJfwT7equ3sUumwIRIzau4/edit
(9) 発表抄録提出期限:2022年8月31日(水)
大会事務局メールに添付ファイルにて提出
抄録が掲載された大会プログラムは印刷版を作成致しますが参加申込者にはPasswordをお知らせし、HPからも閲覧・ダウンロード出来るように致します。
<研究発表抄録提出先・お問い合わせ>
比較舞踊学会第32回大会事務局
(明治大学 情報コミュニケーション学部 波照間研究室)
e-mail:hikakubuyou2022@gmail.com