このたび、比較舞踊学会では ZOOM を用いたオンライン講習会「日本民俗舞踊」を下記の通り開催することとなりましたのでお知らせ致します。
日本の民俗舞踊は地域の歴史、文化を受け継ぎ独自に発展してきた他に比類のない舞踊文化遺産です。この民俗舞踊について文化的歴史的背景、舞踊技法、伴奏楽器・音楽など多様な面から検討し、独自に幾世代を経て、日本の各地域で受け継がれてきた民俗舞踊についてご理解を深める機会となれば嬉しく思います。
本学会会員、また、舞踊にご関心をお持ちの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
記
1.演題:「日本民俗舞踊、岩手県黒川さんさ」
講師:中永真吾氏 整体&民俗舞踊研究所三鷹舞スタジオ/白州舞遊舎,国際芸術家センター元日本民族舞踊団員、清和大学短期大学部非常勤講師
2.日時:2022年3月5日(土)13時30分~15時[質疑応答を含む]
(13時より入室可能です)
3.参加費:無料(非会員:1,000円)
4.申込方法:参加申込用の Google form を開き、必要事項をご入力の上、送信してください。
比較舞踊学会オンライン講習会「日本民俗舞踊・岩手県黒川さんさ」参加申込フォーム (google.com)
5.お問合せ: hikakubuyo.koshu@gmail.com
-----------------------------------------------------------------------------------
このたび、比較舞踊学会では Zoom を用いたオンライン講習会「舞楽(ぶがく)の基礎」を下記 のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。
世界最古の合奏音楽・舞踊芸術である「雅楽」は平安時代には貴族必須の教養でありました。雅楽は「管絃」「歌謡」「舞楽」から成る総合芸術ですが、その詳細はあまり知られていないのが実情です。
今講習会では雅楽について、その歴史や分類・多様な演目について概観した後、雅楽の舞(まい) である〈舞楽〉に焦点をあて、その基礎動作を体験していただきたいと思います。
本学会員の皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
1 演題:「舞楽(雅楽の舞)の基礎」
講師:三田 徳明 (比較舞踊学会理事/三田徳明雅樂研究會代表)
2 日時:2021年8月21日(土) 13時30分~15時30分[質疑応答を含む]
(13:00 より入室可能です)
3 参加費:無料 (非会員:1,000 円)
4 申込方法:参加申込用のGoogle formを開き、必要事項をご記入の上、送信してください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSedDY03TEKHs2AtiTCeoJJctmvp1bhxFNUxV19sbVta0mmoOQ/viewform
5 お問い合わせ:hikakubuyo.koshu@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このたび、比較舞踊学会ではオンライン講習会「ヒップホップダンスの基礎」を下記のとおり開催することとなりましたのでお知らせいたします。
近年、ヒップホップダンスが広く普及し、青少年を中心に広い年齢層で人気を呼ぶようになりました。身体表現、ダンス実技の新たな科目としてヒップホップダンスを採用している大学もあります。このヒップホップダンスについて、発生の歴史や多様なジャンルの特徴、基本動作等についての講義と簡単な実技を交え、基礎知識を確認したいと思います。
今回は初の試みとしてオンラインでの開催となります。皆様にはご不便をおかけいたしますが、新しい学会運営についてご理解ご協力をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。
本学会員の皆様のご参加を心よりお待ちいたしております。
1 演題:「ヒップホップダンスの基礎」
講師:中村恭子(比較舞踊学会副会長、順天堂大学准教授)
2 日時:2021年3月13日(土) 13時30分~15時
(13時00分より入室可能です)
3 参加方法:Zoomミーティングによるオンライン講習会
4 参加費:無料
5 申込方法:参加申込用のGoogle formを開き、必要事項をご記入の上、送信してください。
お申込みいただきましたメールアドレスへZoomのURLをお知らせいたします。
※申込締め切り:3月7日(日)
6 問合せ:講習会専用アドレス hikakubuyo.koshu@gmail.com
◇定例研究会・特別研究会
◇カドリール研究会
◇名作を踊る研究会
◇「伝統と舞踊」研究会 →2011年10月より明治大学アジア太平洋パフォーミング・アーツ研究所
との合同研究会を開催しています。
学会メンバー内で上記の研究会があり、年1回~数回 不定期に開かれています。